どうも、くまさるです。
転職活動を行うにあたって、一番の大敵が「時間」です。
在職中に転職活動をするとなると、希望の企業との面接調整だけでもかなりの労力を費やしますし、そもそも現職でも仕事をしているわけですから、空いている日程に有給を使用するなどして調整しなければなりません。
そういった状況を考慮してなのか、退職をしてから転職活動を行う人が多く見受けられます。
私の周りでも退職をしてからの転職活動をしている友人がいますが、個人的には退職をしてからの転職活動はおすすめしません。
今回はその理由をお話ししようと思います。
みるみるうちになくなる貯金
退職してから転職活動を行う場合、働いていた時とは異なり、毎月の収入が入ることはありません。
多くの方はそれまでに貯めてきた貯金を使って転職活動をすることになりますが、転職活動に使う費用のほかに日頃の生活費なども貯金から賄わなければなりません。
「意外と何とかなるでしょ」
と思っている方も多いですが、貯金が減っていくというのは精神的にもかなり辛いものです。
そこに内定を貰わなければならないプレッシャーも加わってきますので、もう気が気じゃありません(笑)
お金が無ければ生活なんてもちろん出来ませんので、貯金が減るプレッシャーに耐えられず、希望とは異なる内定先でも承諾してしまうという状況になりがちです。
ですので、希望の内定先に入社をするためにも、収入源を確保しながら転職活動に臨む方が良いと思います。
日に日に薄れていくビジネス感
ビジネス感というとざっくりしすぎかもしれませんが、仕事をしていない期間が長くなれば長くなるほど、緊張感が薄れてきてだらしない印象に捉えられることが多くなります。
仕事をしている期間は無意識に切り替わりますが、しばらくの間ビジネスの場から離れてしまうと知らず知らずのうちに素が出やすくなってしまいます。
面接を行う時は、必ず緊張感をもって臨まなければいけないものの、素が出てしまうことによって面接官の印象が悪くなってしまうこともよく起こり得ることです。
退職後、つかの間の休息ということで数か月間何もしない方もいらっしゃいますが、こうしたビジネス感が薄れてしまうのは大変危険なことなので、退職後はすぐさま転職活動に臨むようにした方が良いと思います。
聞かれるたびにドキッとする空白期間
退職をしてから転職活動をすると、内定を貰って働き始めるまでの期間は職歴としてカウントされない空白期間になります。
面接官の多くは、この空白期間を非常に気にします。
理由は様々ですが、この期間が長ければ長いほど採用に躊躇する傾向にあります。
例えば、『ずっと転職活動をしていた』ということが理由であったとしても、面接官からしてみれば、
「どこからも内定が貰えない人材なのか?ちょっと採用するにはマズい人なのかも…」
と思われ、選考を通さないことも考えられますし、
『休養を取っていた』という理由の場合でも、
「転職活動をしていなかったのなら働く気がない人なのかな?」
という感じに取られ、入社後の継続性に疑念を抱かれてしまいます。
在職をしながらであれば、空白期間は生まれないのでこうしたことは起こりませんが、一旦退職をしてしまうと、一刻も早く転職活動を終了しなければ、どこの面接を受けに行っても空白期間を突っ込まれ、いつまで経っても内定を貰えない悪循環に陥ってしまいます。
最後に
会社で嫌なことがあると、どうしても辞めようという感情が先走ってしまいますが、勢いに任せて退職をすることは絶対に避けるべきです。
パワハラやセクハラを受けている場合は別ですが、基本的には在職をして空白期間を作らずに、お金も確保しながら気持ちに余裕をもって転職活動に臨む方が望ましい状況だと思います。
また、転職をして希望を叶えることが転職の目的になる訳ですので、転職自体が目的にならないよう、現職に残るという選択肢も残しつつ転職活動に精を出すことが重要なのではないでしょうか。
それでは今日はこの辺で!
コメント